Category Archives: 新着情報&topics

aaaaaaa

ショールームでおもてなし(商社ショールーム一般公開)

名称未設定 3名称未設定 2

 

普段は中々見ることのできない波佐見焼のショールームが一般公開される特別なイベント「ショールームでおもてなし」が開催されます。

それぞれのショールームでは、見学だけでなくお買い物も楽しめます。

さらに、今回参加する9つの商社を巡ってスタンプを4つ以上集めると、素敵な波佐見焼のプレゼントが貰えるスタンプラリーも開催されます。先着100名様限定なので気になる方はぜひお早めに!

 

【開催日時】

2017年4月8日(土)、9日(日)  10:00~17:00

 

【参加商社】

○石丸陶器  ○奥川陶器  ○舘山堂  ○光和陶器  ○西海陶器  ○団陶器  ○陶もと  ○浜陶  ○マルヒロ

 

【問合せ】

長崎県陶磁器卸商業協同組合

TEL : 0956-85-2648  FAX : 0956-85-7525

 

 

aaaaaaa

波佐見の体験プログラム「とうのう」

とうのう表紙

 

波佐見の様々な体験イベントをご紹介している「とうのう」2017年の参加者募集が始まりました。

これまでは季節ごとに旬なイベントをお知らせしていましたが、今回は4月から12月まで、1年分のイベントが掲載されているのでより早くイベント情報を知ることができます。

パンフレットは観光協会(「陶芸の館」観光交流センター)で配布しています。ボリュームアップした内容になっているのでぜひお手に取ってご覧ください。

プログラム内容は「とうのう」ホームページからもご確認いただけます。気になるイベントは コチラ からチェックしてみてくださいね。

 

 

「とうのう」とは?

「とう」は陶磁器の「陶」と温泉の「湯」。
「のう」は農業の「農」と伝統芸能の「能」を表現しています。
やきものの里ならではの体験や地元の農家が企画したプログラムもあります。
どうぞ、ご家族やご友人と連れだって波佐見に遊びに来てください!
普段の生活では味わえない楽しさと波佐見の魅力を感じてください。

 

 

【 お申込み・お問合せ 】
波佐見町観光協会 TEL.0956-85-2290 FAX.0956-85-2856

 

 

aaaaaaa

波佐見再発見塾 in 温泉街

再発見1再発見2

 

学んで、散策、再発見!!

6回目を迎える今回は温泉がある地域周辺(協和郷・志折郷・岳辺田郷)に注目します。

昨年完成した<水神宮>の天井画、波佐見で最も古い寺院である<東前寺>、岳の山城跡(岳辺田)や日見須城跡(志折)など歴史スポット満載の地域なのです。

午後からは宿郷へ移動して「酒くらわんか~、飯くらわんか~」青空の下、皆で吞んで食べての大騒ぎ!! 旧宿場街道に敷き詰められた畳の上で六十餘洲で乾杯しましょう。

 

【開催日時】

 2017年3月26日(日)

■再発見塾 in 温泉街(会場 / 協和郷公民館)

8:30~13:00

■くらわんかまつり(会場 / 旧宿場町(今里酒造界隈)

13:00~16:30

 

【タイムスケジュール】

 【8:30】  ■受付 (協和郷公民館)

午前の催しの受付が必要です。11時からの散策のご予約が無い方でも、講座とパネルディスカッションは参加できます。

 

 【9:00】  ■開会式 (協和郷公民館)

 

 【9:15】  ■講座 (協和郷公民館)

学芸員の中野さんによる講座は、江戸時代を中心に野城跡や水神宮、原マルチノについての解説です。この講座を聞いてから散策すれば楽しさ倍増です!

 

 【10:00】 ■パネルディスカッション (協和郷公民館)

地域にゆかりのある方々をパネラーに迎え、先代から受け継いだ話や子供の頃の思い出話、自慢話をしてもらいます。知っているようで知らない新しい発見があるかも・・・

 

 【11:00】 ■散策 (協和・志折・岳辺田)

講座やパネルディスカッションを踏まえて、さぁ実際に見に行きましょう。ガイドの説明がつきますので、各スポットの詳しい説明を聞くことができます。水神宮の天井画、河童伝説、野城跡など、要チェック!

 

 【12:30】 ■閉会式(移動) (協和郷→→→宿郷)

散策参加者は「くらわんかまつり」の会場(旧宿場町)までバスで送迎いたします。

 

 【13:00】 ■くらわんかまつり (旧宿場町(今里酒造界隈)

今里酒造前の通りが歩行者天国になり、畳やテーブル席がずらりと並びます。波佐見の銘酒「六十餘洲」を飲みながら波佐見の事について語り合いましょう。地元飲食店や、まつり限定復活グルメなど食べ物も充実。鹿山雷神太鼓の演奏など催し事もありますよ。

 

 【16:30】 ■まつり終了 (旧宿場町(今里酒造界隈)
 

【お申込み・お問合せ】

 

■波佐見再発見塾  http://hasami-saihakken.com/

WEBでの申し込みはこちらから  https://form1ssl.fc2.com/form/?id=15e0e7b9cda4b874

 

波佐見町観光協会

TEL / 0956-85-2290  FAX / 0956-85-2856

※11:00から行う散策は予約が必要です。

チラシ(裏面)へご記入の上FAXいただくか、お電話にてお申込みください。

(チラシは上記ホームページよりダウンロードできます。)

 

 

aaaaaaa

春一番 バス遠足に出かけよう

ガイドバス遠足 ガイドバス遠足2

 

ガイド付き波佐見町内バスツアーのお知らせです。

 

波佐見で生まれ、波佐見で暮らし、波佐見のことならなんでも知っているつもりでも、意外に知らない所もあるし、行ったことのない名所、旧跡も・・・

一度ガイドと一緒に歩いてみると、きっと新しい発見があり、もっと波佐見を大好きになるかもしれません。

枝垂桜もそろそろ見頃、春風吹き草木が芽吹く早春の波佐見をゆっくりとバスで巡ってみませんか?

 

【開催日時・イベント内容】

2017年3月18日(土)  10:00~15:30(小雨決行)

やきもの公園(9:40集合)/ 波佐見町井石郷2255-2

参加費 / 500円

※集合の後バスで町内を移動します。

《ルート》

ガイドと一緒に波佐見町内の名所めぐりを行います。

■中尾山 ■西の原 ■智恵治窯跡 ■畑ノ原窯跡 ■皿山人形館 ■製陶工場 etc

 

【申込み・問合せ】

波佐見町観光協会 Tel:85-2290(Fax:85-2856)

■定員/ 40名(申し込み順、定員になり次第締め切り)

※参加は町内在住又は勤務先のある成人に限ります。

 

申込用紙付きチラシPDF ガイド付き波佐見町内バスツアー

 

 

 

 

 

 

aaaaaaa

波佐見焼×長崎の旬食材 ~波佐見の器と料理を楽しむ3日間~

名称未設定 1名称未設定 2

 

【 波佐見焼×長崎の旬食材 ~波佐見の器と料理を楽しむ3日間~ 】

今月20日から22日までの3日間、日本橋長崎館で開催されるイベントのお知らせです。

 

【開催日時】

2017年2月20日(月)~22日(水)

10:00~20:00(※22日は16:00まで)

 

【開催場所】

日本橋 長崎館

東京都中央区日本橋2-1-3

 

【イベント】

◆波佐見焼&長崎の旬の食材で作る 「おもてなし料理教室」

 

2月20日(月)~22日(水) 11:00~

定員:12名(※定員に達し次第締め切り)事前申し込みか当日受付をご利用ください。

参加費:1,000円(※エプロンをご持参ください)

★参加者全員に波佐見焼の1輪挿しをプレゼント!!

 

《メニュー》

・鬼木棚田米の炙りしめ鯖棒寿司

・長崎練り物と菜の花のかき揚げ

・焼きあごを使った出汁の取り方

・長崎トマトのあご出汁びたし

フードコーディネーター平尾由希さんによる料理教室です。波佐見焼と長崎の旬な食材を活かしたアレンジレシピをご提供します。完成した料理の試食時には波佐見町の地酒の試飲が楽しめます。

 

◆波佐見焼のミニ販売会

人気商品のミニ販売会です。

 

◆波佐見焼ワークショップ

2月21日(火)・22日(水) 15:00~20:00(※最終受付19:30)

体験料:500円

波佐見焼で作られた陶器のビーズを使ってオリジナルのアクセサリーが作れます。

 

 

【問合せ・料理教室事前申込】

波佐見町役場商工振興課

TEL / 0956-85-2111  mail : shoukou@town.hasami.lg.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

Link

陶器まつり表陶器まつり裏

 

「第59回 波佐見陶器まつり」が4月29日(土)から5月5日(金)のGW期間中7日間開催されます。

様々な種類の器を一度に見れて、子供から大人まで楽しめる特別な期間です。

大型テントも完備しているので、雨天も日差しの強い日でも安心してお買い物ができます。

お車でお越しの際は、大型駐車場や会場までの無料シャトルバスも毎日運行いたしますのでぜひご利用ください。

皆様のお越しをお待ちしています。

 

また、フォトコンテストの出展作品も現在募集しています。

【応募期間】  1月4日~3月31日

【テーマ】   「波佐見町」を題材にした作品(波佐見に関するものは全て応募可能です)

◆入賞・入選作品は波佐見陶器まつり会場にて、表彰式・展示会を行います。

詳しくは応募要項をご覧ください↓

http://www.hasamiyaki.com/

 

【開催日時】

平成29年4月29日(土)~5月5日(金)  9:00~17:00

 

【会場】

○本会場 / やきもの公園 広場

○第2会場 / 波佐見・有田インター 広場

 

【公設駐車場】

○やきもの公園周辺に13ヶ所 約1,000台(有料公設500円)

○特設大駐車場 1,500台(500円)

※特設大駐車場から本会場までの無料シャトルバスも随時運行いたしております。

○大型バス専用駐車場 40台(1,200円)

 

【イベント】

○本家陶器(せり市)      4月29日(土)            勤労福祉会館(本部前)

○上絵付け体験(有料)    4月29日(土)~5月5日(金) 世界の窯広場

○生地鋳込み無料体験     4月29日(土)~5月5日(金) 芝生広場

○ロクロ実演           4月29日(土)~5月5日(金)  伝統工芸士ブース

○フォトコンテスト作品展    4月29日(土)~5月5日(金)  陶芸の館

○囲碁大会           5月3日(水)            波佐見町総合文化会館

○弓道大会           5月4日(木)            波佐見町体育センター

 

【主催・問合せ】

波佐見陶器まつり協会(波佐見焼振興会)

TEL / (0956)85-2214

 

陶器まつりの情報はこちらをご覧ください
http://www.hasamiyaki.com/toukimatsuri/top.html

 

 

 

 

aaaaaaa

第29回 中尾山桜陶祭

桜陶祭1桜陶祭22

 

 

 2つの世界最大級の登り窯がある里 ~ 桜と窯元めぐり ~

今年で29回目になる中尾山「桜陶祭」が4月1日(土)、2日(日)に開催されます。

毎年4月の第一土日の期間中には県内外から多くの人が訪れます。

普段は見れない窯元も一般公開され、器探しや窯元めぐりのウォークラリー、大人気の陶箱弁当も桜陶祭ならではの楽しみです。

ウォークラリーに参加すると1日1000名限定で景品のプレゼントがあります!ウォークラリーマップの配布&景品交換場所は中尾郷グラウンドと永田広場です。

工業組合前(西の原)から中尾山まで、無料シャトルバスも運行いたしますのでぜひご利用ください。

 

 【開催日時】

平成29年4月1日(土)、2日(日)  9:00~16:00

 

【開催場所】

波佐見町 陶郷中尾山一帯

 

【参加店舗】

●工房あかり  ●○洸彩窯  ●○池末製陶所  ●○三喜工房  ●○龍庵窯  ●○光玉陶苑  ●馬徳陶苑  ●○赤井倉  ●○一龍(くらふと龍)  ●○陶房青  ●○太一窯  ●紅助  ●○大新窯  ●○祐々窯  ●○輝峰製陶所  ●光春窯  ●○童仙坊  ●○一真窯(とっとっと)  ●堀江陶器  ●○孔明窯  ●双葉陶苑  ●三栄陶器  ●四季舎(食事処)

 

○陶箱弁当販売場所

 

【期間中のイベント】

●窯元めぐりウォークラリー

●はなの器展(桜陶祭プレイベント企画展)

中尾山交流館 2階 / 3月25日(土)~4月2日(日) 9:00~17:00(火曜休館)

●窯焚きゲーム

交流館広場 / 4月1日(土)、2日(日) 10:00~15:00

●ミュージカル

4月2日(日) / 交流館11:00~、四季舎15:00~

 

【駐車場】

●有料駐車場 9:00~16:00

陶芸の館、工業組合、中尾グラウンド(中尾郷内)

※ 永田広場(中尾郷内)は、安全上の都合により今年度から駐車禁止となっています。

 

●無料シャトルバス

工業組合横 ⇔ 中尾山

(陶芸の館、工業組合に駐車の方もご利用ください)

 

【問合せ】

◇中尾山交流館     0956(85)2273

◇波佐見町観光協会  0956(85)2290

 

◇中尾山交流館 facebook(イベント情報、陶箱弁当に関して)

https://www.facebook.com/nakaoyamakouryukan/

 

◇波佐見町 (陶箱弁当、駐車場などに関して)

http://www.town.hasami.nagasaki.jp/index.html

 

 

 

 

aaaaaaa

長崎やきものCafe

日本橋イベント日本橋イベント2

 

 

東京にある長崎県のアンテナショップ、「日本橋 長崎館」にて三川内焼と波佐見焼を楽しめる特別な3日間のお知らせです。

1月20日(金)から22日(日)までの期間中、店内カフェにてコーヒーをご注文の方はお好きなコーヒーカップを選んでお召しあがりいただけます。隣り合うやきものの産地の器を同時に楽しめ、更にドリンクをご注文いただいた方には長崎名物かんころ餅もついてきます。

三川内焼の豆皿市、波佐見焼もワークショップを行っておりますのでお立ち寄りください。

 

【開催日時】

2017年1月20日(金)~22日(日)

10:00~20:00(※波佐見焼のワークショップは17:00まで)

 

【開催場所】

日本橋 長崎館

東京都中央区日本橋2-1-3

 

【イベント】

長崎やきものCafe

カフェにてコーヒーをご注文の際、三川内焼か波佐見焼のお好きなカップで提供いたします。(かんころ餅もセットでついています)

三川内焼 豆皿市

三川内焼の豆皿を多数取り揃えています、器は全て職人の手描きです。

波佐見焼ワークショップ

波佐見焼で作られた陶器のビーズを使って、オリジナルのストラップ作りとネックレス作りを体験できます。

 

【問合せ】

波佐見焼振興会    0956-85-2214

波佐見町観光協会  0956-85-2290

 

 

 

 

 

 

aaaaaaa

肥前やきもの圏フェア 福岡

肥前やきもの圏フェア1

 

 

肥前やきもの圏(唐津焼、伊万里焼、鍋島焼、武雄焼、吉田焼、有田焼、三川内焼、波佐見焼)のぐい呑みで、地元のお酒を味わうイベントが福岡で開催されます。

好きなぐい呑みを選んでお酒を飲み比べできる、お酒好きにはたまらないイベントです!選んだ器はそのまま持ち帰れます。

 

【開催日時】

2月1日(水)

第一部/ 15:30~17:00  第二部/ 19:00~20:30

 

【会場】

ANAクラウンプラザホテル福岡 2階 クラウングランドボールルーム

(福岡市博多区博多駅前3-3-3)

 

※チケットは事前購入となります。

 

 

 

 

 

 

 

aaaaaaa

ロクロンロールエキスポ in 肥前(後編)

ロクロン後期

 

400年熟成観光地『肥前やきもの圏』8つの市町で日本遺産を体感しよう!

唐津市、伊万里市、武雄市、嬉野市、有田町、佐世保市、平戸市、波佐見町の各地でそれぞれ地元の特色を生かした体験イベントやツアー、お祭り、食と自然をまるごと楽しめる、盛りだくさんの内容が詰まったガイドブックの後編が完成しました。

イベントを更にお得に楽しめる「ロクロンロール パスポート」もぜひご利用ください。

※ガイドブック、パスポートは波佐見町観光協会他、各観光施設等で配布、販売しています。

 

 【開催期間】

後期 / 2017年1月14日(土)~2月26日(日)

 

【問合せ】

●波佐見町観光協会 / 0956-85-2290