平成30年4月29日(日) ⇒ 5月5日(土)の期間において
●波佐見町観光周遊タクシー
●有田波佐見乗合タクシー
●レンタサイクル
営業いたしませんのであらかじめご了承ください。
平成30年4月29日(日) ⇒ 5月5日(土)の期間において
●波佐見町観光周遊タクシー
●有田波佐見乗合タクシー
●レンタサイクル
営業いたしませんのであらかじめご了承ください。
おかげさまで30周年
今年で29回目になる中尾山「桜陶祭」が4月7日(土)、8日(日)に開催されます。
毎年4月の第一土日の期間中には県内外から多くの人が訪れます。
普段は見れない窯元も一般公開され、器探しや窯元めぐりのウォークラリー、大人気の陶箱弁当も桜陶祭ならではの楽しみです。
ウォークラリーに参加すると1日1000名限定で景品のプレゼントがあります!ウォークラリーマップの配布&景品交換場所は中尾郷グラウンドと永田広場です。
工業組合前(西の原)から中尾山まで、無料シャトルバスも運行いたしますのでぜひご利用ください。
●工房あかり ●○洸彩窯 ●○池末製陶所 ●○三喜工房 ●○龍庵窯 ●ながせ工房 ●光玉陶苑 ●馬徳陶苑 ●○赤井倉 ●○一龍(くらふと龍) ●○陶房青 ●○筒山太一窯 studio WA2 ●○大新窯 ●○古窯 ●祐々窯 ●○輝峰製陶所 ●光春窯 ●賢三窯(童仙坊) ●○一真窯(とっとっと) ●堀江陶器 ●○孔明窯 ●双葉陶苑 ●三栄陶器 ●四季舎(食事処) ●交流館 ●伝習館
○陶箱弁当販売場所
●窯元めぐりウォークラリー
●懐かしき陶箱展
中尾山交流館 2階 / 4月7日(土)~4月8日(日) 9:00~17:00
●窯焚きゲーム
交流館広場 / 4月7日(土)、8日(日) 10:00~15:00
●ミュージカル
4月8日(日) / 交流館11:00~ 題名:高山右近
●有料駐車場 9:00~16:00
陶芸の館、工業組合、中尾グラウンド(中尾郷内)
※ 永田広場(中尾郷内)は、安全上の都合により今年度から駐車禁止となっています。
●無料シャトルバス
工業組合横 ⇔ 中尾山
(陶芸の館、工業組合に駐車の方もご利用ください)
◇中尾山交流館 0956(85)2273
◇伝習館 0956(85)6127
◇中尾山交流館 facebook(イベント情報、陶箱弁当に関して)
https://www.facebook.com/nakaoyamakouryukan/
◇波佐見町 (陶箱弁当、駐車場などに関して)
http://www.town.hasami.nagasaki.jp/index.html
VR(バーチャルリアリティ)を使って「波佐見町」のいろいろな場所を疑似体験できるようになりました!
youtubeにアップしてありますので皆さんも自由にご覧いただけます。
専用のヘッドマウントディスプレイを使うと「波佐見町」に居るみたいです。
◆陶芸の館(やきもの公園内)
1階には「くらわん館」波佐見町随一の商品がそろっています。その他、地酒、手づくりみそなどの地元特産物を数多く取り揃えています。また、波佐見町観光協会もあり、波佐見町の案内や陶芸体験も受け付けています。
◆陶芸の館 2階 / 波佐見焼資料館
歴史資料館(見学無料)があり、波佐見焼の約400年の歴史資料を展示しています。
◆畑ノ原窯跡 / 国指定史跡
畑ノ原窯跡は、慶長年間(1596~1614年)に李朝の陶工によって築窯されたと伝えられている登窯の跡です。窯の部屋数は24室以上、全長は55.4m以上と考えられ、当時の窯としては大規模なものでした。また、磁器窯としては、日本で最も古く考古学的にも貴重なものです。
◆百笑会 / 観光農林業
百笑会の畑では、できる限り自然に近いかたちで有機野菜が育てられています。また、 農産物の収穫体験ツアーも実施しています。
動画では、にんじんの収穫と梱包、そしてジュースに加工する様子をご紹介しています。
◆マルヒロ / 物流
食器やインテリア雑貨を企画・販売。マルヒロは、デザインした商品を各工程の職人へ依頼する “プロデューサー”のような役割と、出来上がった商品を流通させる“商社”の役割をしています。
◆原型師 / 東京西海
西海陶器は波佐見の陶磁器製品元卸販売、加工業、輸出入業、日用品雑貨及びインテリア用品の販売を行っています。暮らしのひとコマに喜びと心地の良い”時”を届けるよう、常にニーズに合った品質の良い「器」の提案と提供を心がけています。
◆中村生地 / 生地製造(機械ロクロ)
波佐見焼は、陶磁器づくりの各工程を高い技術力の職人が分業することで、効率的な生産体制を確立してきました。中村生地は、その中で機械ろくろを使った生地をひとつひとつ丁寧に仕上げています。
波佐見町内を
★自由に回れる!
★時間の有効活用!
タクシーを2時間貸切。(延長可)
通常8,880円が今なら3,600円で乗れます。(延長1時間ごと1,800円)
※波佐見町内のみを周遊できるタクシーです。
※川棚駅・有田駅へのお迎えや、送迎は別途一般のタクシー料金がかかります
※当日のご予約は出発1時間前までに要予約
※タクシーの運行状況により当日のご予約がお取りできない場合がございます。
【ご予約・お問合せ】
波佐見町観光協会 TEL 0956-85-2290
受付時間 9:00~15:00
(クリックするとチラシのPDFが開きます。)
いつも「陶芸の館(観光交流センター)」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
年末年始の定休日のお知らせです。
2017年は12月30日(土)まで、2018年は1月3日(水)から通常通り営業いたしております。
館内一階の「くらわん館」は波佐見焼の展示販売コーナー。二階の展示資料館では波佐見焼の歴史をご覧いただけます。約35社の窯元・商社のやきもの、お菓子、加工品の販売もございます。
波佐見町へお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
陶芸の館(観光交流センター)
営業時間:9:00~17:00
TEL:0956-85-2214(くらわん館 / TEL:0956-26-7162)
12月第一土曜・日曜に第13回 皿山器替えまつりが開催されます。
ご家庭で使わなくなったり欠けてしまった器をお持ちいただくと、参加各店にてお好きな器を50%OFFでお買い求めいただけます。交換した器はエコタイルとして生まれ変わります!
3日(日)には長崎県の無形民俗文化財に指定されている皿山人形浄瑠璃の公演があります。普段なかなか見ることのできない貴重な機会ですので、みなさまぜひ足をお運びください。
2017年12月2日(土)~3日(日) 9:30~17:00
<駐車場>マップ内Ⓟ駐車場、各店舗駐車場をご利用ください。
●欠けてしまったり使わなくなった器を持参すると、各店舗にて交換という形でお好きな器を50%OFFでご購入いただけます。
●皿山人形浄瑠璃公演 3日(日)13:30~ <皿山人形浄瑠璃会館にて>
田澤幸祥窯 ・ aiyu(アイユー) ・ 濱田屋(浜陶) ・ 正光窯 ・ 松尾陶器(工房 風) ・ 治甫窯 ・ 器楽館 孝商 ・ 利左エ門窯
主催:波佐見皿山器替えまつり実行委員会
お問合せ:正光窯 TEL / 0956-85-3772 アイユー TEL:0956-85-2600
波佐見有田ICから続く街道沿いの窯元・商社5社で秋の陶器展示販売会が開催されます。
会場内では各社沢山の器をご用意しています。この時だけの掘り出し物が見つかるかも!?
無料ふるまい鍋など心温まるおもてなしをご用意しています。お友達、ご家族、1人でも、まったり秋のインター街道へお立ち寄りください。
2017年11月18日(土)~19日(日)
松幸陶芸駐車場(波佐見町折敷瀬郷884-1)
<駐車場>福田陶器店、西山の駐車場をご利用ください。
福田陶器店 西山 清山 松幸陶芸 マルミツ
~季節を彩る、器の花咲いてます。~
陶芸の館前にて秋のミニ陶器まつり開催中です。
かわいくてデザイン豊富な波佐見焼をゆっくりとご覧いただけます。
やきもの公園へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
2017年10月28日(土)~11月15日(水)
時間 / 9:00~17:00
場所 / 陶芸の館・くらわん館前 特設テント内
アイユー 石丸陶芸 奥川陶器 舘山堂
協立陶器 光和陶器 西海陶器 大貴セラミックス
陶芸ゆたか 浜陶 マルミツ 菊祥陶器
康創窯 清山 西山 和山