お問い合わせ
  • 観光協会について
  • リンク集
  • アクセス
文字サイズ 小中大
  • ホーム
  • 観る
  • 体験する
  • 買う
  • 食べる
  • 泊まる
  • イベント
  • 動画
  • アクセス
トップページ > ★TOU・NOU体験報告★ 百笑会の有機にんじん収穫&土づくり体験 2013.11.2(土)・16(土)

イベント報告

★TOU・NOU体験報告★ 百笑会の有機にんじん収穫&土づくり体験 2013.11.2(土)・16(土)

「つんの~で波佐見 TOU・NOUの里」

 

 

『百笑会の有機にんじん収穫&土づくり体験』 を、

2013年11月2日(土)、16日(土)の2回開催しました。

 

百笑会 とは・・・

IMG_2783

 

「食は人を良くする」という原点に立ち、農薬・化学肥料を使わない野菜づくりを行っています。

H17年に20年以上放ったらかしで荒れ地になっていたみかん畑を開墾し、耕し、有機農業を始めました。

長い間放ったらかしにされていたその土地は、農薬に侵されていない健康な最高の土だったのです。

今では微生物やミネラルが豊富な農作物の宝庫になりました。

現在、にんじん、玉ねぎ、かぼちゃを主にいろんな野菜を作っています。

 

こちらは、百笑会さんの畑の一部です。

IMG_2782

 

山に囲まれた、波佐見町で唯一海がちょこっとだけ見える村木郷の峠にあります。

写真では。。。     ちょうど       ↓この辺りに。  見えませんね。。。

IMG_0325

 

 

 

百笑会の中尾さんがまず、百笑会について、畑のこと、そこで育つ有機野菜のことなどをお話ししてくださいました。

IMG_1979

 

わくわくしながら、にんじん畑へ歩いていくと。。。

IMG_1988

 

にんじん畑に到着です!!

IMG_1989

どこににんじんが?と子どもたちは思ったでしょうか??

 

IMG_2786

 

にんじんの品種は「グランプリ」

名前の通り、大きく立派なにんじんです。

茎がしっかり太いと、土の中のにんじんも大きくなっているので、獲るときの目安に☆

 

 

2日の体験では収穫時期が早く、まだ小さめでしたが、その中からいかに大きいにんじんを見つけるか!!

IMG_2011 IMG_2020

 

大きなにんじんができるように、敢えて間引きに徹して小さいにんじんを収穫する方も(*^_^*)

IMG_2007

 

 

 

2週間後の16日には、大きく成長していました!

IMG_2796  IMG_2816

 

IMG_2804  IMG_2833

子どもたちは、大きさを見極めず、片っぱしからどんどん抜いていきます(^_^;)

 

ここの根元が太いのがね~、と教えてもらっても。。。

IMG_2812

 

畝の間を走っていき、どんどん抜いてきます!

IMG_2840

 

 

でも、この笑顔を見せられると、百笑会の中尾さんも、ついつい

「いっぱい獲ってよかけんね~」といってしまい、多い方は大きな袋2下げになるほど(笑)

この日は福岡からも参加していただき、葉っぱ付きのにんじんを、保育園の子どもたちに見せたい!!

と葉っぱ付きのままで持って帰られる方もいらっしゃいました。

スーパーで売っているにんじんは葉っぱなしですからね。

しかもこの生い茂った葉っぱの下ににんじんがたくさん眠っているなんて!!

知らない子にとっては感動ですよね☆素敵な体験になったはず!

 

IMG_2848   IMG_2832

 

IMG_2823  IMG_2809

 

 

にんじんは先がとがっているときはまだ成長の途中なのだそうです。

最後は丸くなるのだとか。

確かに、最初の体験の時には細くてとがっていたにんじんが、2週間後は丸くなっていました。

手前2本のにんじんは、まるまる太ってます(*^_^*)

IMG_2830

 

 

葉っぱはここで切り落としていきます。(家での作業は大変ですからね。)

柔らかい新芽は天ぷらやお好み焼きのキャベツ変わりに入れるのがおすすめです☆

もちろん、外葉や茎もふりかけにしていただきました。

あまりにも、葉っぱの量が多いので全部は持ち帰れなくても、ちゃんと土に帰って栄養になるので大丈夫です!

そして、にんじんの方も皮ごと食べられるので、にんじん丸ごとが私たちと土の栄養になるわけですね(^-^)

 

IMG_2034 IMG_2026

 

収穫したにんじんのお味は。。。

甘くてとってもジューシー(*^O^*)

 

IMG_2040  IMG_2055

 

この二人は、かじり合って1本完食!

IMG_2854

 

 

 

 

収穫の後は・・・獲りたて搾りたてのにんじんジュースをいただきました\(^o^)/

IMG_2083  IMG_2074

 

甘味もうま味も栄養もギューーーッと凝縮されて、とっても美味しいんです!!

しかも、にんじんジュースには生の酵素が豊富に含まれているので、病気の予防や、便秘、お肌や髪にもいい!とくれば、みなさん何杯もおかわり(*^_^*)

特に女性陣は、お肌がツルツルになったみたい!?と飲んですぐ効果を実感(笑)

IMG_2088

 

ポイントは酵素を壊さないように低速ジューサーで搾ることです。

 

搾りカスは、ハンバーグ、カレー、スープなどお料理に使えますので、もちろんムダにはなりません。

搾りカスも欲しい!とみなさんお持ち帰りで、今日は本当ににんじん尽くしですね~。

IMG_2087

 

 

 

にんじんジュースをいただいた後は、中尾さんに土づくりのお話をしていただきました。

百笑会の有機野菜に大活躍ししているのが、好気の微生物群「わくわくアース」

IMG_2091

 

米ぬか、籾殻、大豆などと好気の微生物を発酵させて作ったぼかしで、土壌中の有機物の分解を活性化させ、元気で健康な土にしてくれます。

土に混ぜたり、表面に散布するだけで、野菜もお花も元気に大きく育つそうですよ\(◎o◎)/!
実際、使ってみると・・・お花も野菜もすぐ枯らしてしまう私ですが、お花の根元に少し降りかけて、あとは雨の恵みにおまかせしていただけで、活き活きと元気になって再び花を咲かせてくれました!!

IMG_2109  IMG_2112

 

安心で安全な本物の野菜を作っていらっしゃる百笑会さん。

たくさんの方に百笑会さんの味を知っていただきたいですね。

 

そして、最後にまたおみやげに、いろんなお料理に使えるかぼちゃパウダーをいただきました。

ありがとうございます♪

IMG_2076

 

今回の体験に参加してくださった方は、

百笑会さんの畑が見たい!!とわざわざ遠くから足を運んでくださったり、

これからの畑づくりの参考にしたいと思っている方、

子どもたちに本物の野菜を見せたい、味わわせたいと思っている方など

幼い子どもから高齢の方まで幅広かったのですが、みなさん大満足で帰って行かれました。

毎年の恒例行事にしたい!という声も(*^_^*) 嬉しいお言葉です。

 

参加者の皆さん、百笑会さん、本当にありがとうございました!!

 

IMG_2118

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンタサイクル始めました
  • アクセス
  • リンク集
  • 観光協会について
  • お問い合わせ

(一社)波佐見町観光協会

〒859-3711 長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2 TEL:0956-85-2290/FAX:0956-85-2856 メール:info@hasami-kankou.jp

Copyright © (一社)波佐見町観光協会 All rights reserved.